自分の葬儀はどうする?宗派に沿った葬式にするか?
人間は誰しもいつか必ず死んでしまうものですが、死んでしまったあとのことの事を考えているという方はいるでしょうか。
大抵の場合、死んだ場合には葬儀を執り行うものですが、葬式にもいろいろな種類が存在します。
自分が死んだ時にどの様な宗教・宗派の葬式にしてほしいのか考えている方はどれくらいいるのかアンケートを取って調べてみることにしました。
【質問】
ご自身の葬式の場合、宗派に則った葬式をお考えですか?
【回答数】
●考えてない(無宗教):69
●考えている:31
信仰していないのでどんな形でも良い!?
アンケートの結果、考えてない(無宗教)が多い結果となりました。
- お寺は決まっているが、本当なら自分の時はお葬式もして欲しくないくらいの気持ちでいるので、できる限り略したい。(40代/女性/会社員)
- 法に基づきしかるべき方法で火葬なりをして、散骨でかまわない。従って、金のかかる葬式自体今のところ時に希望していない。(30代/男性/無職)
- 私自身は信仰していないのですが祖母は浄土宗で、祖母は宗派に則った葬儀をしてほしいみたいですが母と私は、拘っていません(40代/女性/専業主婦)
- 両親、祖父母も無宗教なので、今まで宗派のことは特に考えたことはない。(30代/女性/専業主婦)
日本はあまり宗教にこだわりのない人が多いと言われていますが、アンケート結果を見てもその傾向は強いと言えるのではないでしょうか。
そもそも、宗派に則った葬式をしたいと考える人はある程度何らかの宗教に信仰心をそれなりに持っている方になりますが、そもそも信仰をしていないので希望も無いという方が多いのかもしれませんね。
死んだ後にお金をかけたくないという合理的な考え方をする人も増えていることもうかがえます。
先祖代々の宗派を守っていくのが無難で確実!
アンケートの結果、考えているが2番目となりました。
- 先祖代々の家があるため、その宗派にのっとったものにならざるを得ません。(30代/男性/無職)
- 夫は無宗教ですが、私はカトリックの洗礼を受けているので、葬儀の時は教会でお願いしたいと思っています。まだ両親が健在で、もし私に万が一のことがあったら教会で葬儀をしてくれると思いますが、いざというとき困らないように、夫にも教会での葬儀を希望していることを伝えてあります。(40代/女性/パートアルバイト)
- 田舎なので、宗派がしっかり固定されているので慣例に従いたいと思っているから。(20代/女性/専業主婦)
- ある宗派のお寺の檀家なので、その宗派のしきたりに則った葬儀を行って欲しいから。(30代/男性/パートアルバイト)
アンケートの結果を見ると、まず自分自身がしっかりと信仰しているものに沿ったものにして欲しい人と、先祖代々の宗派に沿ったものにして欲しい2パターンに大きく分けることが出来るでしょう。
自分自身が信仰している場合には当然その宗教や宗派にして欲しいと思うものですよね。
ただ、先祖代々の方はそこまで信仰心が強くなくても、それが無難であるという答えや、何となくそうなるのであろう程度の方も多いように伺えます。
また、地域性や壇家であるかなど、親や祖父母の世代がどの様に付き合っていたかも大きく左右するポイントかもしれませんね。
従来の葬式の形はこれから減っていく
アンケートの結果を見ると、宗派に則った葬式を考えている人は少数派ですし、その中でも自分自身は特にこだわりを持っていないという方も多いことがわかりました。
日本人は初詣など神社やお寺への参拝をする方は多いですし、無宗教ではあるものの無神論者は少ないです。
先祖代々のお墓があるなどという場合は別ですが、そういった方が今後も増えていくと、従来の葬式という形はどんどん減っていき自由葬のような形を取る方が増えてくるのかもしれません。
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2017年01月10日~2017年01月24日
■有効回答数:100サンプル